皆さんこんにちわ!REIWAです('ω')ノ
11月の第1週目に高尾山へトレッキング(山歩き)に行ってきたので、今回はその時の様子をブログで取り上げてみます('ω')
この日は平日、紅葉が始まりかけたばかりだというのに凄い数の人!一緒に来ているワイフも驚いていましたよ('Д')
ここ3、4年は年10回程度トレッキングで訪れる高尾山。この日はこれまでの中でも一、二を争うくらいの賑わいでした。
運動不足とコロナのうっぷんを晴らしに皆さんやってくるんでしょうね。もちろんREIWA達もそうですけど(笑)
早速トレッキングスタート!
この日はちょっと遅めの13時に駐車場に到着。駐車場といっても専用の駐車場はありません。民間の駐車場を有料でお借りする事になります。REIWA達は毎回コチラ↓の境内駐車場を利用させてもらっています、駐車料金は1日500円。平日しか来ないので満車で駐車できないなんて事は一度もありません('ω')
身支度を済ませたら出発です。JR高尾駅方面へ100M程歩くと”高尾山入口”の信号。ここを左折
この先のは飲食店(そば屋さん)と土産屋さんが立ち並ぶ参道を歩きます。おそば屋さんは何処も人で溢れかえっていたような…
見えてきましたケーブルカーの”清滝駅”。人がいなくなったタイミングで「パシャッ!」。混雑している場所では撮影するのも結構大変(^^;
「おーっと!REIWAの奥さん登場!」このブログの中ではワイフという役名でちょいちょい登場してます(^^) バックには薄っすらと紅葉(^^)
清滝駅左側の道路を上って6号路の入口を目指します。トイレに用事がある方は駅のトイレをお借りしましょう。
駅の左側から見るケーブルカーの出発駅はこんな感じ、高尾山の中腹までワープ出来ます('ω')
高尾山には”1号路から6号路”までの(組み合わせた)ルートと山頂まで直通の”稲荷山コース”があります。REIWA達はいつも通り往路(上り)は6号路(びわ滝コース)。その6号路入口はもう少し先なのでこんな感じの道をスタコラ歩いていきます。
6号路(びわ滝)コースの入り口に到着
清滝駅からココまで6分。ここからトレッキングスターティーン!(←古い?)
6号路は小川に沿ってトレッキングするコース。マイナスイオン全開で気分もスッキリ(‘ω‘ )
あっ、ここ間違えやすいポイントね。6号路で山頂を目指す方は左側を登っていきます。因みに右に行くと琵琶滝・1号路。
右手に小川が流れてるの分かります?川のせせらぎが何とも心地よい。まさにプライスレス!w。くれぐれも脇見などして落ちたりしないように!
うわっ、こんな悪路も…。白いスニーカーで来ちゃダメ(>_<)
あと滑りやすいソールの靴もダメ、っていうかやめた方がいいです。濡れた岩場を歩いたりもしますから。
↓この場所も以前は橋の下を小川が流れていたんですよ(赤い線の中)。この場所に来ると小川の水で手を洗ったりしてたなぁ…。2019年10月の台風の影響で土砂が流れてきて今ではこのような景色に変わってしまいました…
こんな大木まで小川に横たわっています…自然災害によるパワーは計り知れない
清滝駅からここまで40分。休まずどんどん歩きますよー('ω')
はじめての方は「えっー!こんなとこ登るの⁈ 川でしょ?」って思うかもしれないけど案内板通り赤い矢印の方向へ進むのが正解
矢印の先はこんな感じ。ここも台風の影響で土砂が流れ込み以前と景観が変わってしまいました…。
最後の難関?心臓破りの階段です(←今どき使わないフレーズw)。頑張りすぎないようにマイペースでね!。下の画像に写ってる階段の何倍もの階段を登っていきますよ!(汗)。因みにワイフはこの階段を登り切った所でいつも機嫌がワルくなります(苦笑)
心臓破りの階段を「ハァハァ」で登りきり更に頂上を目指して歩くとその先にはトイレが…。そこから左を見上げると山頂です \(^o^)/
ランチタイム!
登り始めてから1時間10分。やっと遅い昼食にありつきます('ω') 今回は急遽決めたトレッキング。弁当を作る時間などなかったので、道中クルマで立ち寄ったコンビニで食料を調達。REIWAは庶民的な弁当の代表格”のり弁”。ワイフは”サンドイッチ”だの”パンケーキ”だの”○○コーヒー”だのいつも通り楽しそうに召し上がっていました。
山頂は紅葉の見頃を迎えた頃、食事をしながら紅葉も楽しみます(p_-)
高尾山山頂からみる富士山。分かりにくいけど太陽の下、一番奥に薄っすらとその姿を現しているのがみんな大好きな富士山っていう山です(笑)
さあ、食事もしたし休憩も取ったし富士山も拝んだので山を下りるとします。復路は高尾山の尾根を歩む”稲荷山コース”。ムササビの鳴き声も聞こえたりしますよ
山頂から稲荷山コースを選んで出発すると目の前には急こう配の階段の洗礼が…。稲荷山コースの階段もキツい!けど帰りは楽チン('ω')v
各コースの大まかな位置関係はこんな感じ
下の写真はまさに尾根沿いの路。右も左も谷でござんす(・.・;)
トレッキングしてるなぁー。そんな雰囲気の景色でしょ⁈
おっ!ゴールが見えてきたぞ!階段を降りたところは”清滝駅”。スタートした場所に戻ってきました('ω')ノ
駅中のサブちゃんに「また来るねー(^^)」とお別れの挨拶('ω')
はい、高尾山のトレッキングこれにて終了です(^^)どうです?トレッキング行きたくなりましたか⁈(p_-)じー
最後にREIWAからトレッキングにオススメのグッズを4つ紹介('ω')ノ
1つ目は定番ですけどお馴染みKEENのトレッキングシューズから”ピレニーズ”。下の写真はワイフが履いてる”ブラック/シナモン”のピレニーズです('ω') もう5年(以上?)履いてるけどキレイでしょ?そう、とても丈夫で長持ちするシューズなんです。購入する時は高価なシューズなので迷うけど、長く履く事を考えるとコストパフォーマンスは高いです。
サイズ感は小さ目な作り。なので1サイズ(0.5cm)から2サイズ(1cm)大きいものを購入してあとは靴下で調整するのが宜しいかと。もちろんメンズ用もありますよ!
2つ目はトレッキングポール。今回のような山歩き程度なら正直なくて困る事はありませんw。ただトレッキングポールを上手く使ってのトレッキングは疲労を軽減する効果がハッキリとあるようです。下りでは脚への衝撃の緩和、登りでは上半身のチカラを活用して推進力を得る。確かにトレッキングポールを使うようになってからは足腰が”ガクガク”になる事がなくなりましたね(^^)
↓2本で¥1,600-、しかも送料無料!こりゃ買わなきゃ損!
3つ目はリュック。今回の高尾山のように気軽にトレッキングが出来る山では、男性はボディバッグ、女性は斜め掛けショルダーバッグの方なんかもチラホラ見ます。中にはクラッチバッグ(セカンドバッグ)の紳士も…。まぁ、初級コースだからって事もあるんでしょうが、両手が使えてタオルや着替え、ドリンク、食料を入れる事ができるリュックがベストな事に異論はないと思います。オススメはREIWA達も使っている折り畳む事ができるタイプ、超軽量な事、ペットボトルがサイドポケットに入る事、大事です。防災グッズとしてもオススメ。
↓ ¥1,480-で送料無料。携帯リュックまだって方はお早めにー!
最後はレインスーツ。紹介するのはREIWAもワイフも持っているミズノの”ベルグテックEXストームセイバー”。今や透湿素材を採用するレインウェアが当たり前になってますけど。このレインスーツをオススメする理由は、透湿防水素材のポリウレタンをサンドイッチ構造にしちゃってるって事、早い話がポリウレタンが加水分解して”ポロポロ”剥がれ落ちてこないって事です。このような仕様はモンベルなんかの一流どこでも主流となってるけど上代も一流(^^; その点ミズノは作りがイイのに良心的な実売価格。トレッキングの時はウインドブレーカーとしても使用するのでリュックの中に入れておけば安心です('ω')
本日も最後までご覧くださりありがとうございました('ω')