NC700X エンジン始動困難の巻き…そして解決!
みなさんこんにちは REIWAです ('ω')ノ わが愛馬である”NC700X” 早いもので今年で10年になります、 カワイさの余りか老けた様子なんて微塵も感じないけど、エンジンの再始動が困難になる、といった症状を一年ほど前から抱えておりました… 今回はその原因と解決に至るまでの出来事を記したブログです、 ご興味いただけましたら最後までお付き合いの程よろしくです。 始まりはこう… それは昨年の梅雨明けすぐの事、 天気も良いし折角だからと仕事の打ち合わせに向かうのにNC700Xをチョイス ('ω')ブ~ン ...
スマホでバイクナビ⁈ スマホホルダー NC700X
みなさんこんにちは! REIWAです ('ω')ノ 数年前までスマホをカーナビ代わりに使うなんて…そんな風に思っていましたけど、今や世界の流れに沿ってわが国でも珍しい事でなくなりました、その理由としてディスプレイオーディオが四輪車界に普及されてきた事が挙げられます、 かく言うREIWAもマイカーではディスプレイオーディオを使ったアップルカープレイでカーナビを賄っています、つまりスマホアプリを使ったカーナビ、で、使ってみるとこれが実に良い!バイク乗りならオートバイの方にもと考えるのが普通、 という訳で、今回 ...
FマスターシリンダーOH&ブレーキメンテ NC700X
みなさんこんにちは! REIWAです ('ω')ノ 桜の方も葉桜が目立つようになってきましたね それと引き換えるようにこの一週間は初夏のような日差し、それと気温 そうなってくるとオートバイの季節の到来でございます (^^) と、いう訳で前回に続き今回もオートバイネタを取り上げていきます その内容はといえばマスターシリンダーのオーバーホール それでは早速始めていくでござるよ ( ・`д・´) 作業前の注意事項… 今回の作業にはFブレーキラインのエア抜きが必要となります、 ホンダくん”こと”わが家のNC70 ...
液別バッテリー”TTZ14S” NC700X
みなさんこんにちは! REIWAです('ω')ノ 今回はオートバイ用のバッテリーを購入したので話題にしてみようと思います 約7年ぶりに購入したバッテリーは台湾ユアサ製の”液別バッテリー” 読んで字の如く電解液がバッテリー本体に充填されないで運ばれてくる商品です バッテリー購入にあたり台湾ユアサを選んだ理由は安価で口コミもよくユアサといった信頼できるブランドだったから それでは前置きはこれ位にして早速このバッテリーに電解液を注入して使える状態にしてみまひょ ('ω') TAIWAN YUASA [ 台湾ユア ...
NC700X ブレーキフルードタンク&フルード交換
みなさんこんにちは! REIWAです('ω')ノ 10月に入りようやく緊急事態宣言による行動制限が解除 そしてそれを祝うかのような強い日差し という訳で、急遽小麦色仕様に仕上げにいってきたREIWAなのでございます w さて今回は、ひと月半前におこなったリアキャリパーのメンテの際に発覚した不良パーツの交換をしていきます ご興味いただけましたら最後までお付き合いよろしくです、はい (^^) 9年も経つと… 2021.10.05 下の画像は交換前のリアの”ブレーキフルードリザーブタンク”(以下、カップ)、 見 ...
NC700X スパークプラグ交換
2021.07.25 皆さんこんにちは! REIWAです ('ω')ノ このブログを見ている方の中にもREIWAと同じように感じている人がいると思いますけど、 今の世の中ナニかおかしいですね… おかしな動きをしてるといった方が正しいんでしょう、 友人達との会話でもこの事は話題にでますし、同様に考えてるようです… 私たちの国というのはつくづく平和だったんだ…、そんな事を考えさせられる今日この頃です スパークプラグのチェック 2021.06.03 作業が済んだばかりのエアクリーナーと比べれば楽チンなスパークプ ...
NC700X エアクリーナー交換
2021.06.13 皆さんこんにちは! REIWAです('ω')/ 先月、(ユーザー)車検を終えたばかりのNC700X とはいえ車検前の24ヶ月点検の際に後整備に回した項目があったのでした! それというのはスパークプラグとエアクリーナーの点検整備 という訳で24ヶ月点検記録簿の空欄を埋めるべく、作業をおこなう事にしたのでした ('ω') エアクリーナーへのアクセス 2021.06.03 メーカーが推奨するNC700Xのエアクリーナー交換サイクルは40,000Km走行ごと、 ビスカスタイプといった”ろ ...
NC700X ユーザー車検 2021【4回目】
みなさんこんにちわ! REIWAです('ω')ノ 今回はオートバイの車検を取り上げます。 ユーザー車検です('ω') 前回の車検もこのブログで取り上げているので、今回は違う目線ですすめていきたいと思います。 ('ω')v 書類の作成が簡単になっとる!Σ(゚Д゚) 2021.05 ユーザー車検の予約方法や必要なもの、掛かった費用や点検記録簿のダウンロードなどは前回のユーザー車検の記事を参考にして下さい('ω') 前回と違った事といえば、この4月からは、陸運事務所で記入する例の3枚の用紙の扱い方 ”自動車検査 ...
NC700X シフトリンケージ グリスアップ
みなさんこんにちわ!REIWAです('ω')ノ 季節はもう冬。日が暮れると結構な寒さです。タイヤのエアーチェックよろしくです。 ギアチェンジが渋い? 11月の第3週目、ワイフをバイクの後ろに乗せて”月の石もみじ公園”に紅葉を楽しみに行ってきました('ω') 相変わらずNC700Xは絶好調!の筈ですがこの日はギアチェンジがチョット渋い…。 このタイミングがエンジンオイル(ミッションオイル)そろそろ交換ですよ!のお知らせなんでござーます。 でもその前に今回は冬支度もかねて”シフトリンケージ”も診てみましょう、 ...