スピーカー取り付け
下の画像はエーモンの音楽計画のキットに入っているもの全て
('ω')
制振吸音材を取り出し下の画像のようにスピーカーホールの中に貼り付けます
貼りつける前にシリコンオフ、なければパーツクリーナーを使って接着面を脱脂するのはお約束
('ω')
インナーバッフルはビスでブラケットに固定しておきます、それを下の画像のように車両に取り付け
新しいスピーカーの接続端子は裏側(マグネット側)にあるのでドアの中に配線を通す必要があります
下の画像の赤矢印部分のシールをめくると丁度いい穴が開いていたのでこの穴を使い配線をドアの中に
穴の中を通した配線をスピーカー裏の端子に接続します
端子は3つあるけど、
250型
187型
110型
とそれぞれサイズが違うので挿し間違えるなんて事はありません
スピーカーをインナーバッフルにビスで固定します
('ω')
音楽計画に入っていたポイント制振材は付属のヘラを使いスピーカーの周辺に貼っていきます
中華製のコネクターと車両側のハーネスカプラーを「カチッ」っと接続、
接続したカプラーには異音対策の為にスピーカー付属のウレタンシート(スポンジ)を巻いておきます(下の画像のスピーカーの下)
さて、やっとここで音を鳴らしてスピーカーのテストができます
(^^) 楽しみな瞬間…
テストに問題が無ければ配線の遊びを結束バンドを使って纏めていきます
走行中の振動などで異音が発生しそうな箇所には自前で用意したスポンジテープを貼るなどして対策
必要に応じてスピーカーのフレーム部分(外周部分)に音楽計画付属の防音テープを貼り付けます
化粧パネルを取り付ける前にドアパネルに金属ピンを挿すのをお忘れなく
('ω')
次回の事を考え金属ピンには紐を通しておきました
上の画像の穴には下の画像のクリップが嵌ります
('ω')
外した時と逆の手順で化粧パネルを取り付けてスピーカー交換の作業は無事終了となります
必要になるものは事前に用意していたので作業はスムースにいきました
本日もお疲れっス
(^_-)
因みに今回のような電装品を扱う作業では通常安全を考慮しバッテリーのマイナス(プジョー308swはプラス)端子を外して作業していきますが、今回は何もせず作業しました
理由は308swの場合、バッテリー端子を外す時も繋ぐ時も手順通りに進めないと最悪ECUがダメになる、という都市伝説…いやいや事実があるから、
でも今回の作業の際その手順に自信がなかったもので
(^^;)
※このブログを参考に作業される方は自己責任でお願いします
('ω')
スピーカー交換後の感想
そりゃ良くなってます!
そのために交換したんですから
(^^)
音の解像度が上がったので心地よく音楽を楽しむ事ができます
今回はスピーカーのみ交換、パワーが上がったとか低音が鳴るようになったとかではありません
定位に変化もないので大きく印象が変わったという事もないです
今回のスピーカー交換の理由は、クリアな音、明瞭で粒立ちの良い音を求めての交換です
純正スピーカー…音量を上げるとモコモコ…抜けが悪い?
そのように感じるので聴き続けると疲れてくるような…
良い音の条件に聴いていて疲れない、っていうのがありますけど正にソレ!
エーモン音楽計画のデッドニングの方は、ビフォーアフターで検証してないので正直その効果が出ているのかどうなのかは分かりまへん
(^^;
でも音楽計画を施工して良かった、不満ないし、トータルでの満足度は高いです(^^)
下の画像に写っているのは、
なんと私REIWAでございます
趣味のひとつであるギター弾てるとこ
(^^)
スタジオではいつも爆音でございます
('ω')ギュイ~ン
まとめ
スピーカーの交換に必要なものは7月中に揃っていたけど、暑っつい日が続いていたので涼しい日を待っていたのでした、
('ω')取り付け作業するのにね
そんで9月に入り「もー我慢できん、早よ着けな!」との思いで決行したこの日の最高気温は34℃ …(苦笑)
ワイフとビール持って今年最後のビーチを楽しんでくれば良かった、いうオチになってしまいました
(-"-;A ...アセアセ
プジョー308swのスピーカー交換
今回はフロントのみの交換でしたけどその効果をはっきりと体感する事が出来ました、リアスピーカーについては今のところ考えていません
音楽が好きの皆さんにもスピーカー交換はお勧めします、作業はディーラーに頼むのが安全確実!、でも機械いじりが好きだって方は情報を集めてDIYでやってみるのもありです
このブログもぜひ参考にしてもらいたいと思います
でも自己責任でお願いしますね
('ω')
それでは今回はこれにて失敬!
本日も最後までご覧くださりありがとうございました
('ω')ノ
メモメモ
ここから先はREIWA自身のメモ。皆さんはどうぞお気になさらずに('ω')
↓1本ビスが効かなくなったから運転席側のビス1本を太いビスに交換
↓ファスナークリップの一部が切れたり変形していたから〇の箇所のファスナークリップを新タイプのものに交換、左右計6箇所。
デフォルトのファスナークリップと新タイプのファスナークリップ(純正品)