2019.12.09 7900km
皆さんこんにちは!
REIWAです('ω')ノ
今回はプジョー308swのワイパーを撥水タイプのものと交換します
(^^)
前回のブログではお伊勢参りに行った時の様子を取り上げましたけど、その伊勢に向けて出発する前にやっておきたかったのが今回取り上げるワイパーの交換、でも出発前はなんだかんだと忙しく結局は伊勢から帰ってきて作業に取り掛かかったという訳
REIWAにとってワイパーを撥水タイプのものに交換するのは、クルマを新しくした時に必ず行う儀式みたいなもの、
いつでも交換出来るようにと納車後すぐに用意してその時を待っていたんです
その時というのはウォッシャー液のタンクが空になった時、そうしてからにしないと折角撥水ワイパー取り付けてガラスにコーティングしてもウォッシャー使った時に洗い流しちゃうでしょ
w
手っ取り早く済ませるならウォッシャー液の入ってるタンクにチューブを突っ込んで負圧で抜く方法だけど、308swの場合チューブが入らんように上手く出来とるんです、はい
(^^;
だからといってウォッシャーを連続して出し続けるというやり方はモーターに大きな負荷を掛けるのでご法度、最悪モーター焼けます…
という事で半年掛けて普通にウォッシャー液使い切りこの度めでたく交換する運びとなったんです
('ω')v
ガラコワイパー替えゴム
Y-12(運転席側)、Y-7(助手席側)
結論から話しますけど、308swの場合ガラコワイパーの替えゴムの購入だけでは取付ける事が出来ませんでした
(>_<) 残念!
でもその作業からお見せします
('ω')
先ずは、エンジンを掛けた状態からイグニッションボタンも押してエンジンOFF
すかさずワイパーレバーを一段上げるとメンテナンスポジションでワイパーが固定されます
下の画像の矢印のポッチを指で押しながらワイパーを上方向に引っ張るとワイパーアームからワイパーASSYが取り外せます
バックの空がキレイ
(*´ω`*)
取り外したワイパーはボンネットに落とさないように!!
なんたってアルミボンネットっすから(^^;
下の画像は取り外したワイパーASSY
赤〇部分辺りのゴムを指で摘まんで矢印方向に上下に動かします、同じように逆側のゴムも動かしてみます、ゴムが動かない方があるのでそちら側のゴムストッパーを取り外します
やり方は下の画像の ①の赤ー部分に細めのマイナスドライバーを差し込みツメを起こすだけ
2カ所のツメをおこしたら②のストッパーを矢印方向に引けば抜けます
ワイパーASSYをフレーム部分とゴム部分に分ける事が出来るようになりました
純正のゴムを抜き取りガラコの替えゴムと比較してみます
下の画像は横からのアングル
「あれれっ?…」
全然形状が違いますね…
近所のホムセンで車種適合表を見てから購入したはずですけど…
なんでだろ?
きっと何かを見落としたんでしょうね…
(苦笑)
因みにそのホムセンでは商品が欠品、
そんな訳で購入先はAmazon
w
改めてスマホからメーカーサイトを覗いてみると車種適合表にちゃんと書いてありました
どうやらREIWAが購入したガラコの替えゴムというのはガラコが用意しているワイパーのフレームに取り付けてはじめてプジョー308swに対応するんだそう
('_')ナルホド
これまでのクルマは替えゴムだけの購入で交換出来てたので全然そんな事に気付きませんでしたよん
(;´・ω・)かなぴー
ガラコではワイパーのフレーム部分だけの販売はやってない模様、なのでフレームとゴムとがセットになったワイパーASSYを購入する事に
PY-12(運転席側)と
PY-7(助手席側)です
ガラコ撥水ワイパーASSY
PY-12(運転席側)、PY-7(助手席側)
到着!
購入はヤフーショッピングのクレールオンラインショップさん
平日15時前の注文だったので翌日の午前中に商品が届きました
梱包もGOOD!(^^)
アダプターが5個も付属しいています
プジョー308sw(T9)には下の画像の真ん中のアダプターを使用します
日をあらためて取り付け作業に掛かります
まずは純正のワイパーを取り外します、
ポッチを押しながら上に引っ張るだけでしたね
(^^)
ワイパーアームと結合するアダプター
右側のが純正、左側がガラコ専用品
ガラコ専用のアダプターを説明書通りにワイパーアームに取り付けます
簡単な作業ですけど、アダプターはプラスチック製なので割ったりしないよう慎重に!
さすがは日本メーカーの製品、「カチッ」の音と共に隙間なく嵌(はま)ります
ワイパーASSYを取り付けます
上下の向きはワイパーを使ってない状態の時にボンネット側から見て「glaco」の文字が正しく見える方向で取り付けるのが正解
下の写真のようにワイパーのフレーム部分とアダプターをしっかりと押さえ「カチッ」と音がするまで押し込みます
運転席側の取り付けが完了しました
助手席側も同様に作業します
説明書通りに取り付けたら水を掛けながら(水ウォッシャー)ワイパーを10回以上動作させます
異常が見られなければお疲れさまとなります
('ω')
まとめ
この日はとても寒い一日でしたけどやっと撥水タイプのワイパーに交換出来ました(^^)
308swがわが家にやってきてから月一でフロントガラスにガラコをヌリヌリしてましたけど今後は半年に1回程度で十分
(^_-)-☆
それと専用ワイパーゴムなのでガラコを塗った後でもワイパーがビビりません、これが一番の効果かも(^^)
毎回は必要ないけどガラスコンパウンドで磨いてからガラコの施工をすると綺麗に仕上がります
('ω')アタリマエのこと言ってるよキミ
それでは今回はこれにて失敬
本日も最後までご覧くださりありがとうございました
('ω')ノ
※このブログを参考にされる方は全て自己責任でお願いします