2019.04.05
皆さんこんにちは!
REIWAです
('ω')ノ
今回取り上げるのは、このブログ始まって以来のオートバイに関する話題、
フロントフォークのオーバーホールでございます(以下OH)
作業自体は半年程前のものですけど、スマホで写真を残していたので今回はソレを使ってメンテナンス記録にしていきたいと思います
それではお時間の許す限りお付き合いよろしくです
('ω')
オーバーホールする理由は…
新車で購入してから6年と少々…
走行距離35,000km弱といった所でフォークオイルが漏れていました
(;´・ω・)
下の画像はその時に撮影したもの
漏れた原因はオイルシールの劣化によるもので間違いないでしょう、
という訳でオイルシールの交換をはじめとしたオーバーホールで対処する事に
この際なのでキッチリとやっときまひょ!
('ω')
OHに必要なもの
OHとは原状回復の事
なので純正補修部品(リペアパーツ)の入手から始めます
入手する先はいつも通り最寄りのホンダドリーム店
しかしつれないかな電話でのオーダーもいつも通りのNG
という事で合計2回ドリーム店に足を運ぶ事になりますけど、通常であれば2、3日で注文した部品の受取りが可能
今回の作業で使用する部品や工具は、ブログの中で述べていきますけど、フォークオイルについては純正部品ではない”ハイパープロ”をチョイス、理由は単純でフォークスプリングを”ハイパープロ”のものに交換しているから
ハイパープロのフォークオイルはホンダ純正のそれより粘度が高いSAE#15
OHのついでにフォークスプリングの交換も考えてる、って方にはハイパープロのフォークスプリングとフォークオイルがセットになってるものをオススメ!
('ω')サスペンションが動く方向に変わるぞよ
↓ こちらは、ホンダ純正部品であるホンダ ウルトラクッションオイル10W
NC700X 標準フォークオイルになります
注意点として、油面高をホンダが推奨する位置まで上げると、フォークオイルの交換のみでも1Lでは若干足りないという事
下準備
2018.09.12 34600Km
このNC700Xには、センタースタンドを装着してるのでまずソレを掛けます
このあとジャッキアップして前輪を浮かせるのですが、
その前に下記の3か所のボルトを予め緩めておきます
・フロントアクスル割り締めボルト1本(対辺10mm)
・フロントアクスルシャフト(対辺17mmヘキサゴン)
・フロントブレーキキャリパー取付ボルト2本(対辺12mm)
フロントフェンダーもジャッキアップ前に取り外しておきます、
最初にフロントフェンダーに固定されているブレーキホースの遊び留めを取り外します(対辺8mmボルト1本)、
フロントフェンダーを固定しているヘキサゴンボルトを取り外します、フロントフェンダーはその裏側のスタビライザーと一緒に共締めされているので先にスタビライザーの方を取り除いてからフロントフェンダーを取り外すようにします
このあと使用するパンタジャッキの邪魔になるのでアンダーカバーも取り外します、ヘキサゴンボルト2本外せばあとはツメがささっているだけ
ジャッキアップ
前輪を地上から浮かせるのにREIWAは四輪車用のパンタジャッキを使っています
ジャッキを当てる箇所は、車体下のオイルパンの前輪寄り、
下の画像のようにクッション材を挟んでからジャッキアップします
このような方法で前輪を持ち上げるのは本来のやり方ではないので何かあっても全て自己責任になります
前輪は5mmも上がればOK!
ジャッキアップするとオートバイが不安定になるので注意しながら作業をすすめていきます
下の商品はNC700X(標準車高)のセンタースタンド、
チェーン洗浄&注油の時の必須アイテムなのに標準装備でなくオプション扱い
下の商品はNC700X タイプLD(ローダウンモデル)のセンタースタンド
前輪とブレーキキャリパーの取り外し
予め緩めておいたフロントアクスルシャフトを抜いて前輪を車体から取り外します
フロントブレーキキャリパーもボルトを外します
ボルトを外したキャリパーはブレーキホースに負担を掛けないようにボルト穴に針金を通して適当な所から吊るしておきます
※下の画像はフロントフォークを取り外した後のもの、
ブレーキキャリパーはエンジンガードから吊るしています
フロントフォーク取り外し
トップブリッジ割り締めボルト(対辺6mmヘキサゴン)を緩めます
フォークトップキャップ(対辺17mm)を緩めます
※ラチェット+17mmのソケットを使用
フォークスライダ―(アウターチューブ)底部のフォークソケットボルトを少しだけ緩めておきます、
フォークソケットボルトは奥まった場所にあるので、下の画像のようにラチェット+エクステンション+ヘキサゴンソケットと繋いで作業、
フォークソケットボルトを緩めすぎるとフォークオイルが出てくるので注意!
フロントフォークASSYを車体から取り外していきます、
作業中にフロントフォークASSYが落下してこないように片方の手でフロントフォークを持ち、もう片方の手で下の画像に写っているボトムブリッジ割り締めボルト(対辺14mm)を緩めフロントフォークを1本ずつ車両から外します
フォークオイルの排出
前の段階で緩めておいたフォークトップキャップを取り外します
バット、もしくは適当な容器を用意して古いフォークオイルを排出していきます
フォークオイルと一緒に下記の部品も排出されますが、これらは再利用するので扱いは丁寧に
('ω')
・スプリングカラー
・スプリングシート
・フォークスプリング
フォークスプリングはフォーク内での上下の向きを覚えておきます(ピッチが上下で違う)
前回のフォークオイル交換は1年と半年前、だけど排出されたフォークオイルはといえばサラサラとした水のような質感に変わり果てていました
('ω')なぜに?
上の画像のようにREIWAは1Lのカップとファンネルと使って古いフォークオイルを排出
フロントフォークASSY分解
ダストシールをリムーバー(クルマの内装はがし)、なければマイナスドライバーを使い取り外します
ダストシールを撤去するとストッパリングが見えるので、千枚通しやマイナスドライバーなど適当な道具を使って取り外します
予め緩めておいたフォークソケットボルトを取り外します、この作業でフォークピストンが供回りする事は無かったのでインパクトや特殊工具の必要はありませんでした
(^^)v
フォークスライダ―(アウターチューブ)
と
フォークパイプ(インナーチューブ)を分離させます
やり方は其々をしっかりと手で握り、分離するように引っこ抜くだけ!
勢いをつけて「カン!」「カン!」「カン!」と数回やればオイルシールが外れ分離します
この作業で使用するのは胸筋のみ
w
下記の部品は再利用するので必要に応じてパーツクリーナーなどで洗浄しておきます
・フォークスライダ(アウターチューブ)
・フォークパイプ(インナーチューブ)
・フォークピストン
OHで交換する部品
このあと交換していく補修部品は下記の6つ
【フォークソケットボルト&シーリングワッシャセット】
【スライダブッシュ】
【ガイドブッシュ】
【ダストシール&オイルシールセット】
【ストッパリング】
【フォークキャップのOリング】
一見すると交換する部品が多く感じるけど、オイルシールの打込み以外はイージー
下の画像は上記の補修部品を段ボール箱に広げたところこの後は組み立て→その②へ