国家資格

宅地建物取引士試験にいざ挑戦!その③ 五十チョメ歳が4ヵ月で一発合格だぜいっ( ・`д・´)ノ

2023年11月21日

試験当日の朝

この年齢にでもなれば緊張するなんて方がオカシイ
(笑)
しかし身体は無意識のうちに臨戦態勢に入ってるのでしょう、前の晩はグッスリとはいかず3時間半ほどで「ぱかっ」と目が覚めてしまいました
('ω')リトラクタブルライトかっw

とはいえ時間が過ぎていくのは早いもので気が付けば試験会場に向かわなければならない時間…

この数時間の間にやった事といえば、宅建業法の過去問を手に取り適当に開いた所から10問ほど、これは小林講師から指示があったからやった事、また問48で出題される時事ネタの「統計問題」についてもアガルートのサイトからプリントアウトした資料で再確認した事

胃に入れたものといえば、半斤330円する4枚切りの食パン1枚をトーストにし、其処に脳の血流にいいとされてるエキストラバージンオリーブオイルをたっぷりと垂らします、それとREIWAスペシャルの濃~いコーヒー1杯、長時間エネルギーを持続させることの出来るバナナを1本、更に出発前には試験の日の恒例となっている栄養ドリンク一気飲みでブドウ糖を補給、更に”追いがつお”ならぬ”追いブドウ糖”という事で小分けになった固形ブドウ糖数個も忘れず鞄の中に忍ばせておきます
('ω')調理師免許も持ってるから栄養学にも詳しいぞよ

10月15日の日曜日は予報通り朝から生憎の雨…
('ω')雨=低気圧=脳の活動が鈍るらしい…

何事もなく試験会場の外までやって来ると凄い数の人、雨降りという事もあって建物の入口付近は渋滞気味

それでも試験開始の45分前には試験会場である教室にたどり着きます、
席の方は7割方埋まっていましたが、隣の席との間に空席を設けているので息苦しさといったものは微塵も感じさせません

この後12時30分から試験官によって試験についての説明があるので、それまでにトイレを済ませておきます、もちろん試験中のトイレはNG

小分け袋に入ったブドウ糖2つを試験説明の前にミネラルウォーターと一緒に胃に中に流し込んでおきます、脳には2時間これで頑張ってもらいます(笑)

試験説明が終わったら問題用紙と名前の印字された解答用紙が試験官の手によって手際よく目の前の机の上に置かれていきます…

このあと試験が開始される13時までの15分間は静寂に包まれたまま…
('ω')いつもこのタイミングでトイレに行きたくなるんだよねぇ(笑)

さぁ4ヵ月間待ちに待った瞬間はもうすぐ…

試験開始!

「始めっ!」
の掛け声と同時にガサガサっと一斉に問題用紙を捲る音…

さぁ始まったぞ!

小林講師から問26の「宅建業法」から始めて、コスパの悪い「権利関係は」一番最後にやるように、と指示がでているので当然その通りやります

しかしREIWAはその前に、問1から問14までの「権利関係」の親問題文を1分程掛けて目を通していきました。
これは先述した宅建士講座も開設する資格系ユーチューバーの方が話していた事で、なんでも脳には独立した意識といったようなものがあるらしく、事前に問題を見せてあげておけばスタンバっててくれるんだそう…。
この話を聞いた時に「言ってることは分からんでもない…」(笑)、と思ったワタクシREIWAはこれを本番で実践してみる事にしたのです、効果の程(?)は最後に発表する結果にて判断してくだされ、因みにこの方は脳科学者とのこと

さて、問26~問45までの「宅建業法」20問は、ラスト3週間の追い込みの時に習得したスピード感をもって手早く捌き、問46~問50の「免除科目」5問まで一気に片付けてしまいます、この間約35分、考えていたより全然早いです、ってか初見の問題に限っていえば新記録でしょう、たぶん!
('ω')あの資格系ユーチューバーさんの学習方法やって良かったワン

少し苦手に感じてる問15~問22までの「法令上の制限」8問もこの時は比較的スムーズにクリア、
やはり体内にアドレナリンが出ているのでしょうね、本当にここまで一気ですw
('ω')バブル世代だけにアドレナリンは出やすかったりしてw、バブル時代とはそんな時代w

問23~問25までの「税・その他」ですが、今年は出題されないであろうと予想されてた「印紙税」が出題されるのを見たときは苦笑いしてしまったが、それでも「税・その他」の3問は簡単にやっつけてやって最後の「権利関係」へ…
さて、効果の程は如何に?などと試験開始直後に行った例の儀式の効果を期待していたのですが、特に何もなかったような…(笑)、まぁそう簡単に権利関係をどうにか出来るなんて事の方が可笑しいちゃ可笑しいのです、はい(苦笑)。それにしても、ややこしい問題は本当にややこしい…権利関係に手を付けた時は「よしっ、75分もあるぞ!」と余裕をかましていたのですが、頭を抱えている内にみるみる時間は過ぎていきます、特に問4の「自働債権、受働債権」の問題、考えれば解ける問題やで、と直ぐに分かったのですが、なんとも解くのに時間が掛かってしまい大きくロスタイム…(答えは正解でしたけど…)
いやはやコスパ悪すぎです(苦笑)

問題の見直しをする前には、マークシートの塗りつぶし方に問題がないか、あと空欄になってる所もないかなどチェック!

後で見直しをするためチェックを入れておいた問題の数は、この1年の間に行なった試験の中で一番多かったように思います、それだけ迷いが生じたという証拠です、しかし1つの問題以外はそのまま答えを変えずに解答用紙を提出(見直しで答えを変えた其の1つは嬉しい事に正解)

このようにして試験開始から2時間が経ち試験の方は終了…

この時の心境はといえば、

”すべて出し尽くした”

…そんだけ。

試験中のイレギュラー

試験開始から1時間といった辺りから後ろの席の物音が気になり始めました、其処に座わるのは20才代の髪の一部を紫色に染めた女性、気になる音というのは鉛筆を片付ける音なのか転がしてる音なのか…そんな音、それは試験が終わるまで続いていました。当然振り向きでもすれば不正とみなされてしまうのでジッと我慢です、これはあくまでも想像ですが、彼女は試験を途中で投げ出してしまったんじゃないかと。帰り際もちょっとちょっとってな感じ。まぁどうであれ少なくとも試験中はマナーを守るべき。これを不可抗力とみるかどうかですが、こういった事があるのも知っていた方がいいです。
('ω')何かの資格試験の最中に発狂した人もいたとか…

合格発表

「宅建士試験恐るるに足りず」…
これは、備えてさえいれば恐れる事などない、といった小林講師の言葉

「合格する為に必要な事は教えます、全て教えます」…
これは、ここで学んだ事を信じろ、といった林講師の言葉

「ゼッタイ合格間違いなしね♡」
これは、そう信じて疑わないワイフの言葉(笑)

これらの言葉を胸に秘めて挑んだ宅地建物取引士試験の結果は、
本日、令和5年11月21日の9時30分に発表がありました

4ヵ月もの間頑張ってきた結果は果たして…

はい、合格しました。。
f('ω')エッヘン

点数の方は知らせてくれない決まりなので、自己採点になりますけど…

権利関係       9点/14問

宅建業法 18点/20問

法令上の制限 6点/8問

税・その他  3点/3問

免除科目   4点/5問

合計   40点/50問 

って感じです

因みに本年度の合格レベルは36点/50問でした

上記にあげたワタクシREIWAの配点というのは、実は当初より小林講師から目標として掲げられていた得点とほぼ一緒だったりして…
その証拠がこちら ↓

引用:アガルートの宅建士講座「入門総合カリキュラム」より

ワタクシREIWA、アガルートの関係者ではありませんが、こういった部分まで緻密に計算して学習方針を決めていたのだなぁ…と感心しきり。

なにはともあれ、ワタクシREIWAとって喜ばしい日となりました
('ω')講師のお二人をはじめ、協力してくれたワイフ、それとユーチューバーさん、感謝です、はい。

学習アイテム

最後にワタクシREIWAオリジナルの学習アイテムなんてものをチラッと紹介しておこうと思いますが、

1つ目はアガルートの分野別過去問題集の正答表、これはやった事を”見える化”するためのアイテムとして制作したものですが、使い方は単純に問題を解いて正解した数を空欄の中に記入していくといったもの

分野別過去問正答表 【法令上の制限】【税・その他】 

2つ目も”見える化”アイテムで、こちらは過去問道場などの年度別過去問をおこなった時の記録表です、使い方は、空欄の中の上段には行なった日付と○○点/〇〇問と記入し、下段にはタイムや間違えてしまった問題の番号を記入するといったもの

【宅建】過去問実施表

このような表を使ってやった事を”見える化”しておけば、効率よく学習出来るし、やり残している事もはっきりするし、弱点を知る事だって容易にできます。
ただ我武者羅に勉強しまくればイイなんてことはなく、最初にある程度計画を定めてから実行していく、つまり隙を作らない学習といったものが今回のような試験には大切なんだと考えます

令和6年度の宅地建物取引士試験に挑戦する、挑戦してみたい、そんなこれからのチャレンジャーには、是非このブログの方も参考にしてもらいたいと思います。

まとめ

長々と好き勝手な事をくっちゃべってきましたが、如何だったでしょうか?
なんか半分アガルートの宣伝のような感じにもなっちゃいましたけど(笑)、実際アガルートのような通信講座の手を借りていなければ今回ような結果は望めていなかったと思います、
道を知って進むのと、知らないで進むのとでは大違い…、オートバイで旅に出るなんて事もしていたREIWAは身を持って其れを知っています
('ω')道を知っていれば自信をもって進めるけど、知らなければ立ち止まってしまうなんて事もしばしば…

絶対に宅建士になるぞっ!
と決めたはいいけど、独学でいくか、道を知る人に教えを乞うか、もしもこの二つで迷っているなら後者の方を強くすすめます。

それにピラティスに通っていた時のインストラクターのおひとりで俳優業もこなすD.Hさん(強負荷系)もレッスン中よくこんな事を喋っていました

「はーい、みなさ~ん、ここからあと10回…いや15回ワハハ、床にお尻つけちゃダメですよぉ、人間こうやって人から言われないと本当の意味で頑張れないんですよぉ、一人でだったら頑張れないでしょ~、その為に私らインストラクターがいるんですからねぇ…ここからあと5回いきますよぉ、ハイ頑張って○○さん!」…

そう、人間なんてそんなもん、己の為に声を掛けてくれる人、気に掛けてくれる人、応援してくれる人がいないと、ここぞという時に踏ん張れなかったりするものです!
('ω')誰も見ていないとつい手抜きをしてしまうって話

そんな訳で宅建士を目指して来年の試験を予定している方、独学なら切磋琢磨できる仲間を探して、そうでなければ指導者のいる通信講座などを利用をするのも手だって事を今一度強く推しておきます!


REIWAも応援しているので、このブログを見てくれているチャレンジャーは全員合格といきましょうぜ!
( `ー´)ノ マジ応援してるぜっ!

それでは今回はこれにて失敬

本日も最後までご覧くださりありがとうございました
('ω')ノ

※本文中に記述した講師陣の言葉というのは、ワタクシREIWAの記憶の範囲で記述したものです、一字一句間違いなくそう発言されていたとは限りませんので悪しからず。

追記

合格発表の翌日に『一般財団法人 不動産適正取引推進機構 試験部』から合格証書が届けられました

それがコチラ↓

都合により合格証書の一部を加工しております
('ω')すみませんです、はい。

 

関連記事を読んでみる

この記事いかがだったでしょうか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

REIWA

バイクと海とディスコ、そしてクルマ…いつも腹ペコだったけど毎日がドラマチックだった昭和の時代、振り返れば毎日を忙しくやり過ごしていた記憶しかない平成の時代…。 こんにちは!REIWAです('ω')ノ 何かとめんどくさがられるバブル世代のおっさんですw バブル世代と言ってもバブリーなオイシイい思いをした事なんてないんですよ(^^; 令和の時代はこれまでにない心にゆとりをもった過ごし方をしていきたいと思います。 どうぞよろしく (`・ω・´)ゞ

-国家資格