料理

《大根なます》の作り方 やればカンタン!紅白なます

2019年12月21日

こんにちはREIWAです(^^) 今年も残すところあと10日になりました。クリスマスが過ぎればもう直ぐそこにはみんな大好きなお正月が待ってます。美味いものと旨い酒が待ってると言った方がいいでしょうか(#^.^#)。今回はお正月には欠かせないおせちの定番《紅白なます》の作り方を皆さんにご紹介します。REIWAは数年前までは飲食店も営んでいてお店でも《紅白なます》をお客さんに提供していたんですよ。調理師暦はなんと30年以上( ˘ω˘ )一応調理師免許もちゃんと持っています(^^)/ スーパーなどで売っている紅白なますはソコソコいいお値段してたりするので必要な時は今でも自分で一定量まとめてお得に作っちゃいます。一般的に《紅白なます》の保存期間は冷蔵保存で一週間程度とされていますが、REIWAのところでは冷蔵保存して二週間程度は普通に食べてます(自己責任です)。なので例年通りクリスマスの2、3日前に《紅白なます》をこしらえるとします( `ー´)ノ

【RIZAP COOK】

用意するもの

食材
大根 中~やや大     1本

人参 中サイズ      2~3本
粗塩 大さじ       2杯
砂糖 大さじに軽く山盛り 3~4杯
穀物酢          700~800㎖
ごま油 大さじ      1~1杯強
煎り胡麻         大さじ2杯程度

道具
キッチン桶(ダイソー)

キッチンボール&ザル 大~特大(ダイソー)
ピーラー(ダイソー)
保存用のタッパー 1500㎖程度のものを2つ(ダイソー)

ベンリナー(ネットショップ)
↓送料込みで2,007円(税込み)間違いなくお買い得です!キャベツの千切りに料理人も使います。

必要なものが揃ったらはじめていきます

・キッチン桶やキッチンボール、保存用タッパーは事前に洗っておきます、水気は清潔な布巾で拭き取って用意しておきます。
・ベンリナーには予め中刃を取り付けておきます。下の写真の赤丸内の刃が中刃です。

まず大根、人参ともヘタを落としピーラーを使って皮をむきます。皮をむいた大根は下の写真のように半分にカットします。

キッチン桶にベンリナーを立てて大根を刻んでいきます。刻み方や刻む角度は下の写真を参考にしてみて下さい。

人参も同様に刻んでいきます。細い方を手に持って太い方から刻みます。刻んでいくと当然食材が小さくなってきます。「もったいないからもう少し…」と無理をして指を切らないように注意してくださいね!REIWAも若い時に色々とやらかした傷跡がいまだに残っていたりします(^^; 

人参を二本刻んだところで全体を手でかき混ぜ色合いのバランスをみます。赤が足りないようであれば更に人参を刻みバランスを整えていきます。

 

見た目がキレイな赤、白のバランスになったら刻むのを終了して粗塩を投入します。大さじにフワッとすくって2杯程度です。

両手を使って塩もみします。これ位の量だと2分も塩もみすると多少「シナ~」っとなって野菜の水気がキッチン桶の下の方に少し溜まってきます。そしたら手を止めそのまま15分程度放置です。

15分経ったら材料を両手で2,3回大きく混ぜてからザルに移し替え水分を切ります。そのまま10分放置すると下の写真のように大根人参ジュースが出来てます、しょっぱくて飲めないので捨ててください(笑)

砂糖と穀物酢で味付けしていきます。飲食店を営んでいた時からコチラのブランドの調味料を使っていますよ、間違いないです。

ステンレス製のキッチンボールに材料を移し替え下の写真のように砂糖を大さじに軽く盛って3杯程度投入。

3杯入れるとこんな感じ

穀物酢を入れます。食材がソコソコ浸るまで豪快に注ぎ込みます。量的には700~800ml程度でしょうか。材料と酢、砂糖がなじむように丁寧に混ぜ合わせます。手を使っても良いですし菜箸を使っても良いです。ここで味を決めるので甘味が足りないようであれば砂糖を加えるなりして好みの味に仕上げます。料理の面白さはこの味を決める作業にありです('ω')

バッチリ味付けが決まったら香り付けにごま油をクルクルっと上から回し掛け、風味を出す為にいりごまも下の写真のように振り掛けて全体を丁寧に混ぜ合わせます。念のため試食して美味しければ「よしっ」とつぶやきます(笑)

保存用タッパーに紅白なますを移し入れます。空気が入らないようにしっかりと蓋を閉め冷蔵庫で保存します。冒頭でもお伝えしましたが一般的な保存期間は一週間程度です。が、REIWAのところでは二週間位は平気で食べてます、この辺は自己責任でお願いします。

どうでしたか?初めてでも頑張れば出来そうですよね?(^^; やっぱり自分で作ったものが一番美味しいです('ω') 自分の好みの味に仕上げているので当然と言えば当然です(笑)材料と道具が揃っていれば1時間程度で出来るので興味ある方はチャレンジしてみて下さいね。

本日も最後までありがとうございました(^-^)

関連記事を読んでみる

この記事いかがだったでしょうか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

REIWA

バイクと海とディスコ、そしてクルマ…いつも腹ペコだったけど毎日がドラマチックだった昭和の時代、振り返れば毎日を忙しくやり過ごしていた記憶しかない平成の時代…。 こんにちは!REIWAです('ω')ノ 何かとめんどくさがられるバブル世代のおっさんですw バブル世代と言ってもバブリーなオイシイい思いをした事なんてないんですよ(^^; 令和の時代はこれまでにない心にゆとりをもった過ごし方をしていきたいと思います。 どうぞよろしく (`・ω・´)ゞ

-料理